日本・アジア地域チャネルマーケティング 執行役員 本部長 青木 大知
2023年1月、スマホの使用を巡る家庭内のトラブルで、中学生の子どもが母親を刺した事件が報道されたのは、記憶に新しいところです。始まりは些細な行き違いだったかもしれないことから、大きな事件に発展してしまったのに、衝撃を受けた方が多いのではないでしょうか。現在では小中学生がネット、スマホを使う光景は当たり前になっていることもあり、親としては改めて、スマホの使い方や教育方針などを考えさせられます。
今回は、子どもの成長や未来につながるスマホとの付き合い方について、セキュリティの専門家である私の子育て体験も交えながら、考えてみたいと思います。
ただの「禁止」は逆効果にも
子どもがスマホを使ううえで陥りがちな問題は、見知らぬ人とのトラブルといった外部との摩擦だけではありません。好きなだけスマホを使いたい子どもと心配する親との間で、家庭内でも行き違いやすいことは、十分には意識されてこなかったのではないでしょうか。
現代の児童・生徒にとって、スマホを使う動機は、大人が想像するよりもたくさんあります。ゲームや友達との会話といった遊び目的はもちろん大きいでしょう。しかしそれだけでなく学校や家庭学習で使ったり、遠い外国の文化に触れたり、作品を作ったりと、手足を思い切り伸ばして知識や体験を得られる一種の広場になっているのです。
そうしたなかで、親が一方的にスマホの使い方を決めると、子どもは反発しがちです。冒頭の事件が実際にどうだったのかは分かりませんが、単に「禁止」を押しつけると、結果的に逆効果になったり、しこりが残ったりする状況は、どの家庭でも起こりえます。
また危険から引き離すだけでは、大人になったとき、大きな事件やサイバー犯罪に巻き込まれてしまうような心配もあります。いけないことがなぜいけないのかを本人が納得し、適切な行動を選べるように教えてこそ、一生使える“サバイバルスキル”が身につくのではないでしょうか。
フィルタリングや保護者機能は、会話しながら設定する
私自身も子どもを持つ親ですが、先日、父子で家電量販店に行き、学校での使用用途や本人の興味関心に合わせて、Chromebookを一緒に購入しました。同年代の子どもがよく持っているデバイスであり、Androidベースで動いているので、これからスマホを持つときに同じ感覚で使えるのも選んだ理由です。
子どもでも興味や関心、家庭状況、性別などによって個性が異なり、ニーズはさまざまです。最初から「これ」、何歳だから「こう」と決めるのではなく、子ども本人が何のために使いたいかを聞き、親もどのように使ってほしいか本音で語りながら選んでいくと、お互いに納得できるのだと実感する時間でもありました。
帰宅後には、親子一緒に初期設定。ネットやデバイスに関する良い面も悪い面も、会話を交わしながら、一つひとつの項目をセッティングしていきます。考えられるリスクや、危険の避け方を話すとともに、そのためにフィルタリングなどの使用制限が必要であることを伝えるなかで、同じ問題に一緒に立ち向かう仲間同士になれるのだと感じます。
その際にはOSやセキュリティソフトなどが提供しているペアレンタルコントロール(保護者機能)も、ぜひ活用したいツールです。利用できる時間やアプリのインストール、課金などにあらかじめ制限を設けておき、そのラインを超えるときは親のスマホなどで承認する仕組みにできるものです。わが家ではこの機能があることで、「宿題のためにもっと長く使いたいんだけど」「休日だからこの動画を長く見てもいい?」というようなやり取りが生まれ、コミュニケーションや教育の機会としても活用しています。
こうしたツールや各種の利用制限は、一度設定したら変えてはならない、というわけではありません。一人ひとりの成長や個性に合わせて、定期的になぜこの制限が必要なのかを会話し、適切なレベルに調整していくことがポイントなのだと思います。
都度コミュニケーションして、成長の手助けを
とはいえ、子どもが不適切なコンテンツにアクセスしたり、トラブルやお金の損失を発生させたりする日はどうしても出てくるでしょう。ですが失敗を通して学ぶのも成長の一部です。理由を聞いてアドバイスするなど、親はまずアフターフォローを考えたいところです。もちろん程度や内容によっては、専門家への相談も念頭に置きましょう。
スマホやネットは使い方により、子どもたちの貴重な学び舎にも、危険が散らばっている場所にもなります。私自身も親として、子どもの身近な話し相手になって必要な知識やスキルを教えたり見守ったりしながら、大人へと成長するための手助けをしていきたいと考えています。
最新情報を入手する
最新マカフィーBlog情報、日ごろご利用のパソコンやモバイルのセキュリティのミニ知識、マカフィーからのアドバイスを入手するには、Twitter の @McAfee_JP_Sec をフォローお願いします。